診療案内|吹田市の山田駅で歯医者をお探しの方は【はぐくみ歯科 こどもおとなクリニック】まで

診療案内

診療案内

当院で行っている診療

むし歯

むし歯
  • 歯が黒ずんでいる
  • むし歯が再発した
  • 食べ物や飲み物がしみる

むし歯は初期のうちであれば経過観察ですむこともありますが、ある程度進行して歯に穴があくと、歯を削る治療などが必要になります。しかし歯は削れば削るほど薄く、もろくなるので、ご自身の歯を長く使うには、いかに治療を繰り返さないかということが大切になります。
当院ではむし歯の再発リスクを抑えるために、むし歯ができてしまった「原因」を考え、症状だけでなく原因そのものにアプローチする根本的な治療を行っています。

根管治療(歯内療法)

根管治療(歯内療法)
  • 歯がズキズキと痛む
  • 歯の根の治療がなかなか終わらない
  • 過去に抜歯が必要だと診断された

むし歯になると歯の表面から内側に向かって、感染が少しずつ広がっていきます。重症化して、感染が歯の神経が入っている根管という範囲にまで達すると、炎症を起こしたり、強い痛みを伴うことがあります。
根管治療では感染した神経を取り除き、根管内を殺菌・消毒してから薬剤を詰めて密閉することで無菌状態に近づけます。
以前は抜歯するしか選択肢がなかった重症化した感染根管も、より精密な根管治療によって歯を残せる可能性が広がりました。

治療の成功率を高める当院のこだわり

根管治療はとても複雑で、高度な技術が求められる治療です。特に患部をいかに無菌状態に近づけられるかどうかが、治療の成功を左右します。
そこで当院では「ラバーダム」と呼ばれる薄いゴムシートで口を覆い、治療する歯だけを露出させて根管治療を行います。細菌だらけの唾液が患部に入るのを防ぐことで、治療の成功率は格段に上がります。
また、確かな理論原則に基づいた手技や、より進歩した機器・材料を用いることで根管治療を成功へと近づけます。

治療の成功率を高める当院のこだわり

歯周病

歯周病
  • 歯磨きすると血が出る
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった

歯周病は、お口の中に棲みついた細菌によって引き起こされる感染症の一つです。歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちるなどのトラブルを招きます。歯周病はSilent Disease(静かなる病気)とも呼ばれ、特に初期のうちは痛みがほとんどなく、気づいた時には重度に進行しているというケースも少なくありません。
また、お口の中の細菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病、認知症、心疾患、脳梗塞といった全身の病気を発症するリスクが高まったり、悪化させたりすることも明らかになっています。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診してください。

入れ歯(義歯)

  • 一部自由診療
入れ歯(義歯)
  • 入れ歯を作りたい
  • 入れ歯を調整したい
  • 入れ歯の相談をしたい

歯を1本でも失ってしまうと、かみ合わせのバランスが崩れて、むし歯や歯周病などのさまざまな口腔内のトラブルが引き起こされます。なるべく早く入れ歯などの義歯で補いましょう。
当院では患者さまのお話を丁寧にうかがいながら、お口にぴったり合う入れ歯を製作いたします。過去に他院で製作した入れ歯の調整も可能ですので、お気軽にご相談ください。

※一部の入れ歯は自由診療です。
※入れ歯に過度な力が加わると破損する恐れがあります。歯科医院での定期的な調整が必要です。
※治療期間:保険の総入れ歯 :2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回
※治療の流れ:お口の型取りを行い、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。

小児歯科

小児歯科
  • 子どもが歯科治療を嫌がる
  • 永久歯、乳歯のむし歯を防ぎたい
  • 子どもがむし歯を繰り返す

お子さまは成長するにつれて歯が生えかわり、顎の骨や歯並びも変化するので、それぞれの年齢やお口の状態に応じたケアが大切です。
当院では「歯磨き指導」や歯の質を強くする「フッ素塗布」、むし歯になりやすい奥歯の溝などを埋める「シーラント」などを通じて、お子さまのお口の健康の土台づくりをお手伝いいたします。さらに口呼吸など歯並びに影響を与える癖を改善するトレーニングなども行っておりますので、お気軽にご相談ください。
はぐくみ歯科ではお子さまに歯科治療への苦手意識を植え付けないように、無理に治療を進めることはありません。削らずにむし歯の進行を抑える方法も存在します。
練習を通じてできることを少しずつ増やし、出来る限り痛みと恐怖心を取り除いた状態で、治療にチャレンジしましょう。

予防・クリーニング

予防・クリーニング
  • むし歯・歯周病から歯を守りたい
  • いつまでも自分の歯で食事したい
  • お口の健康を整えたい

いつまでもお口の健康を維持するには「毎日のセルフケア」と「歯科医院でのケア」が基本です。ご家庭でのブラッシングで原因菌の増殖を抑え、定期的な検診でトラブルを早期発見し、プロによるクリーニングで歯垢を徹底的に落としましょう。
当院では予防ケアを通じて、患者さまにご自身の歯を守る大切さや、歯周病の恐ろしさなどもお伝えしています。歯科医院は「むし歯や歯周病になったら行くところ」から「むし歯や歯周病を防ぐために行くところ」へと意識を変えていきましょう。

※お口の状態によっては、一時的に出血してしまう場合があります。
※治療期間・回数:約3~4ヶ月に1回
※治療の流れ:歯垢や歯石を取り、歯をクリーニングします。

歯科口腔外科

歯科口腔外科
  • 口周りをケガした
  • 顎がガクガクする
  • 親知らずが痛む

お口周りのトラブルに対して外科処置を行うのが歯科口腔外科です。歯ぐきに埋まっている親知らずの抜歯をはじめ、口腔内のケガや顎の骨折、周辺組織の炎症、顎関節症、腫瘍、口腔がんなどの診断と治療を行います。
手術は出血を伴うことが多いため、持病のある患者さまには治療やお身体の状態を考慮しながら症状の改善をめざします。
また、難症例の場合は、より高度な医療が受けられる医療機関へすみやかにおつなぎいたします。

インプラント

  • 自由診療
インプラント
  • 今ある歯を大切にしたい
  • 機能も見た目も優れた治療をしたい
  • ブリッジで歯を削りたくない

インプラントは生まれ持った歯と同じような機能・見た目を再現できる治療法です。歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、それを土台として人工の歯を装着します。
骨に固定するので、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができ、入れ歯やブリッジのように周囲の歯に負担をかけることもありません。
定期的なメンテナンスにより長期的にご使用いただけます。

※自由診療です。
※インプラント治療には外科手術が必要です。治療後は歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。
※治療期間 例:2回法 約3~7ヶ月、治療回数 約4~6回
※治療の流れ:顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待ってから人工歯を装着します。

他院でインプラントを断られた方もご相談ください

インプラント治療には、ある程度の骨量が必要です。ただし顎の骨の厚みが十分でない方でも「骨量を増やす、作る」治療法を行うことで、施術可能な場合もあります。
治療法としては、骨が不足している部分や、口と鼻をつなぐ空洞「上顎洞」(サイナス)の底部を押し上げ、できたスペースに骨補填剤を入れることで骨の厚みを確保するもの等があります。骨量不足によりインプラントをあきらめていた方も、ぜひ当院へご相談ください。

他院でインプラントを断られた方もご相談ください

矯正歯科・小児矯正歯科

  • 自由診療
矯正歯科・小児矯正歯科
  • 歯並びを整えたい
  • 口元の見た目をよくしたい
  • 子どもの歯並びが気になる

矯正歯科は歯や顎の骨に適度な力を加えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」の両方を実現することが目的です。 整った歯並びは口元に清潔な印象をもたらすだけでなく、ケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病の予防につながるという大きなメリットもあります。
当院での成人矯正では主に、目立ちにくいマウスピース型矯正装置を用いた治療を行っています。
また、お子さまを対象とした小児矯正では、歯並びに大きく影響を与えているお口や呼吸、嚥下のクセなどを改善するトレーニングも並行して行い ます。ご興味のある方は小児矯正歯科について別ページにて詳しく説明しておりますので、そちらをご覧いただくか、お気軽に無料カウンセリング(成人、小児共に有り)・検査にお越しください。

※自由診療です。
※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。また装置の装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かない場合があります。
※永久歯に生えかわってから矯正が再度必要になる場合もあります。
※装置を調整してから数日間は痛みを感じる場合があります。
※治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。お子さまの場合は、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するために、顎の成長を促す治療を行う場合もあります。

審美治療

  • 自由診療
審美治療
  • 金属の詰め物・被せ物を白くしたい
  • 詰め物・被せ物による金属アレルギーが気になる
  • 歯の形、大きさ、すき間をきれいに整えたい

口元は顔全体の印象を左右する大切なパーツです。
当院では見た目の美しさだけでなく、「噛む」「話す」といった機能面のバランスも重視して、なるべくナチュラルで健康的な状態をめざしています。患者さまの症状やライフスタイル、ご予算などに応じてご提案いたしますので、金属の詰め物や被せ物を白くしたい、前歯のすき間が気になるなどお悩みをお聞かせください。

※自由診療です。
※白いセラミック素材は過度の力が加わると割れたり欠けたりすることがあります。
※治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回
※治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

ホワイトニング

  • 自由診療
ホワイトニング
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 自然な感じの白い歯にしたい
  • できるだけ早く歯を白くしたい

加齢や遺伝、食生活などの影響を受けて歯は黄ばみます。
ホワイトニングは歯の黄ばみを削るのではなく、薬剤でご希望の白さに整える治療です。
当院では歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅でお好きな時間に行える「ホームホワイトニング」をご用意しており、ご希望の白さや歯の状態などに応じてお選びいただいています。
歯の黄ばみが気になる方はお気軽にご相談ください。

※自由診療です。
※むし歯・歯周病などがある場合は、治療を優先します。ホワイトニングの施術後は一時的に知覚過敏が起こることがあります。
※治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
※治療の簡単な流れ:オフィスホワイトニング 院内でホワイトニング剤を塗布して専用ライトを照射し、歯を漂白します。
ホームホワイトニング ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着し、歯を漂白します。

マタニティ歯科診療

マタニティ歯科診療
  • つわりで歯磨きができない
  • 妊娠中でもむし歯治療を受けたい
  • 妊娠したら歯ぐきの腫れが気になる

妊娠中はつわりやホルモンバランスの乱れ、食生活の変化から、お口の中の環境も変化するため、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
特に注意が必要なのが、妊娠中の歯周病です。歯周病の細菌が血管に入り込んでお口の中から全身に広がると、早産や低出生体重児出産のリスクが高まることが明らかになっています。
当院では身体に障りのない範囲で、妊娠中の女性の治療を行っております。また特に症状がない場合も、クリーニングやお口のケア指導を受けて、すこやかな口腔環境を維持しましょう。

訪問歯科診療

訪問歯科診療
  • 治療を受けたいけれど通院が難しい
  • 寝たきりの家族にケアを受けてもらいたい
  • 自宅や施設でお口のケアの相談に乗ってほしい

加齢や寝たきりといったご事情から、歯科医院への通院をあきらめてはいませんか?
お口の健康は全身の健康と密接につながっています。お口のケアができていないと、歯周病などの細菌が体内に入り込み、誤嚥性肺炎・心疾患・脳梗塞・糖尿病・認知症などの重篤な病気を引き起こしたり、悪化させたりすることもあります。
当院ではご自宅にうかがい、歯科医院内と同等の診療を提供する訪問歯科診療に対応しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

※訪問歯科診療は当院から半径16km圏内のエリアが対象です。

定期検診

定期検診
  • 歯のチェックを受けたい
  • お口で心配なことがある
  • 歯科検診のお知らせが来た

むし歯や歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、発見が遅れがちになり、日本人が歯を失う主な原因の一つとなっています。
大切な歯を守るためには、症状がなくても定期的に歯科検診を受けることが重要です。
ぜひ、ご家族そろって検診を習慣にし、健康な歯を維持しましょう。

ナイトガード

ナイトガード
  • 歯ぎしりを緩和するマウスピースを作りたい
  • 顎関節症の痛みを和らげたい
  • 朝起きると顎が痛い、重い感じがする

顎関節症や歯ぎしり・食いしばりによる顎関節の痛みは、就寝中や集中時など、無意識のうちに歯と歯を過度に接触させることが原因です。当院では顎にかかる負担を減らすために、治療用のマウスピース「ナイトガード」を使って症状の改善をめざします。 お一人お一人の歯型を採取して、お口にぴったり合うマウスピースをお作りいたしますのでご相談ください。
歯ぎしりや食いしばりを長く続けていると、歯がすり減ってかみ合わせのバランスも悪くなってしまいます。癖だからと放置せずに適切な治療を受けましょう。

※治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回、治療の流れ:歯型を採取して、マウスピースを製作します。

スポーツマウスガード

  • 自由診療
スポーツマウスガード
  • スポーツ時の衝撃から歯や舌を守りたい
  • パフォーマンス向上につなげたい
  • 自分の口にぴったりのマウスガードを作りたい

スポーツ中のケガの予防が期待できるマウスガードです。
また、かみ合わせのずれは全身の歪みや重心の不安定につながるため、スポーツ用のにカスタムメイドのマウスガードを希望される方も増えています。
実際にマウスガードを使用した結果、筋力アップや重心の安定化、パフォーマンスの向上といった効果も数多く報告されていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

※自由診療です。
※治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回、治療の流れ:ご希望の色やデザインをうかがい、歯型を採取して、マウスガードを製作します。
※使い続けるうちにひびや欠けなどができた場合は、新しく作り直す必要があります。

スリープスプリント

  • 一部自由診療
スリープスプリント
  • 睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピースを作りたい
  • CPAP治療中でも使えるマウスピースがほしい
  • 「いびき」で寝苦しい

スリープスプリントは、睡眠時無呼吸症候群の治療に用いるマウスピースです。装着することで舌が喉の奥に落ち込むのを防ぎ、気道が広がることでいびきが緩和されます。
CPAP治療中の方は、出張や旅行などの外泊時の持ち運び用としてもお使いいただけます。

※保険診療での製作を希望される場合は、医科からの紹介状をお持ちください。紹介状をお持ちでない方は自由診療です。